2008年12月17日
『RSC TL200RⅡ』カタログ
市販車4stトライアラーの最高峰!
Ⅰ型をベースにエンジン・フレームと、随所に改良を加えて登場。
国内外、トライアル界は軽量ハイパワーの2st一色に塗りつぶされていく中、
孤軍4stトライアラーを生産供給し続けたホンダの渾身の一台。
見よ!この雄姿を!!

しか~し!コピーなので、あんまり良く見えないでしょう。
当時、RSCにカタログ注文したら、これが来たんですもん。

価格は印刷されていなかったけれど、確か45万円だったはず。
こう見ると、キャブはPC20で、メインジェットも#90~#110という、なんて可愛いんでしょうか。
基本、バイアルスと変わんないんですから。


Ⅰ型をベースにエンジン・フレームと、随所に改良を加えて登場。
国内外、トライアル界は軽量ハイパワーの2st一色に塗りつぶされていく中、
孤軍4stトライアラーを生産供給し続けたホンダの渾身の一台。
見よ!この雄姿を!!

しか~し!コピーなので、あんまり良く見えないでしょう。
当時、RSCにカタログ注文したら、これが来たんですもん。

価格は印刷されていなかったけれど、確か45万円だったはず。
こう見ると、キャブはPC20で、メインジェットも#90~#110という、なんて可愛いんでしょうか。
基本、バイアルスと変わんないんですから。


『TL125J Fieldtripper 』 カタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TLR200/TL125D Pegasus』カタログ
『TL125 "K1"』 北米版カタログ②
『RSC RS200TS』カタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TLR200/TL125D Pegasus』カタログ
『TL125 "K1"』 北米版カタログ②
『RSC RS200TS』カタログ
Posted by Taka at 22:44│Comments(10)
│カタログ・リーフレットの愉しみ
この記事へのコメント
takaさん、こんばんは
関東のシダックスです。
先日、近所のおっちゃんからTL200Rを頂いてきましたが、エンジンのフィンがヘッドよりでかくて、INマニはΦ30あるし、ピストンヘッドは凹んでいるし、シリンダにも、クランクケースにも刻印なし、なにもかもはじめて見るエンジンでした。フレームNOはtl200RF-****でした。
TL200Rってこんなにスペシャルなマシンだったのでしょうか?
ご存知であれば、教えてください。
よろしくお願いします。
来年は琵琶湖に行きたいですね!!(^s^)
関東のシダックスです。
先日、近所のおっちゃんからTL200Rを頂いてきましたが、エンジンのフィンがヘッドよりでかくて、INマニはΦ30あるし、ピストンヘッドは凹んでいるし、シリンダにも、クランクケースにも刻印なし、なにもかもはじめて見るエンジンでした。フレームNOはtl200RF-****でした。
TL200Rってこんなにスペシャルなマシンだったのでしょうか?
ご存知であれば、教えてください。
よろしくお願いします。
来年は琵琶湖に行きたいですね!!(^s^)
Posted by シダックス at 2008年12月18日 18:39
シダックスさん、こんばんは。
もうバイクの入るスペース無かったんと違ったでしたっけ・・・ てへっ?
でも、いいですね。
そんなおっちゃん、僕も友達にいたらなぁ。
さて、本題ですが、
TL200RのⅠ型かな?Ⅱ型かな?
TL200RF-1***ならⅠ型、
TL200RF-2***ならⅡ型です。
しかし!
>エンジンのフィンがヘッドよりでかい
とにかく、エンジンは載せ替えられてますね。
おそらく250cc。
クランクケースの形状がTLRと同じなら、TLR250F(TLR200ベースの250cc版)のエンジンで、
イーハと同じなら、RS250Tのエンジンか?
でも刻印が無いということは、RSCからパーツで取って、エンジンを組んだ可能性もありますね。
>ピストンヘッドは凹んでいる
これは、圧縮比を下げるために、そういう形になっています。
低速時のギクシャク感が低減され、エンストもしにくくなります。
TL200Rって、トライアラーのベースマシンとして、ワークスマシンの様な加工をしたり、
好みに応じて変更が入ってる場合が多いですよ。
時々、コケまくって変形したというのもあるので、
フレームに関しては要注意です。
特に、Ⅰ型はフレーム強度が低くて、変形を起こしやすかったらしいです。
キャブは、TLRとかと同等のPW22が付いてるはずです。
追伸
シダックスさんのBLOG拝見しました。
お気に入りに入れさせていただきました。
いつ、TYを手に入れたんですか。
いいですね。
リアのショックを、TYの純正で用意されているようなので、ちょっと気になったのですが、
ショック上部の取り付け位置の”下げ加工”されていて、
ショックユニットもKT250のものに換装されています。(FフェンダーもKT用です)
ご存知かもしれませんが、この加工を施すとショックを前傾させて取り付けることができ、
路面変化への追従性がUPします。
さらにストロークも多くなります。
そのかわり、純正より硬めのショックが必要になります。
純正のTY用をそのまま装着すると、若干柔らかすぎになってしまうと思います。
現在のショックを綺麗に磨いて使う方がいいですよ。
もうバイクの入るスペース無かったんと違ったでしたっけ・・・ てへっ?
でも、いいですね。
そんなおっちゃん、僕も友達にいたらなぁ。
さて、本題ですが、
TL200RのⅠ型かな?Ⅱ型かな?
TL200RF-1***ならⅠ型、
TL200RF-2***ならⅡ型です。
しかし!
>エンジンのフィンがヘッドよりでかい
とにかく、エンジンは載せ替えられてますね。
おそらく250cc。
クランクケースの形状がTLRと同じなら、TLR250F(TLR200ベースの250cc版)のエンジンで、
イーハと同じなら、RS250Tのエンジンか?
でも刻印が無いということは、RSCからパーツで取って、エンジンを組んだ可能性もありますね。
>ピストンヘッドは凹んでいる
これは、圧縮比を下げるために、そういう形になっています。
低速時のギクシャク感が低減され、エンストもしにくくなります。
TL200Rって、トライアラーのベースマシンとして、ワークスマシンの様な加工をしたり、
好みに応じて変更が入ってる場合が多いですよ。
時々、コケまくって変形したというのもあるので、
フレームに関しては要注意です。
特に、Ⅰ型はフレーム強度が低くて、変形を起こしやすかったらしいです。
キャブは、TLRとかと同等のPW22が付いてるはずです。
追伸
シダックスさんのBLOG拝見しました。
お気に入りに入れさせていただきました。
いつ、TYを手に入れたんですか。
いいですね。
リアのショックを、TYの純正で用意されているようなので、ちょっと気になったのですが、
ショック上部の取り付け位置の”下げ加工”されていて、
ショックユニットもKT250のものに換装されています。(FフェンダーもKT用です)
ご存知かもしれませんが、この加工を施すとショックを前傾させて取り付けることができ、
路面変化への追従性がUPします。
さらにストロークも多くなります。
そのかわり、純正より硬めのショックが必要になります。
純正のTY用をそのまま装着すると、若干柔らかすぎになってしまうと思います。
現在のショックを綺麗に磨いて使う方がいいですよ。
Posted by Taka
at 2008年12月19日 01:51

takaさん、こんばんは
早速、ありがとうございます。
フレームnoですがTL200RF-2***ですからTL200RⅡですね。
スイングアームはアルミですので、RS200Tでしょうか?前後フェンダーはバイアルスと共通ですよね?
>いつ、TYを手に入れたんですか。
今年の夏の伊東ミーの帰りに、湯河原より『タダ』で頂いてまいりました。春先によっちゃんの仕事先にシート被って長い間眠っていたようです。お礼は一升瓶で頂いてきました。よっちゃん、あんがとさぁ~~ん(笑)
RS200TSって輸出用と思っていましたが、国内販売したんですね。知りませんでした。
タンクは持っているんですが・・・本体が・・・(笑)
早速、ありがとうございます。
フレームnoですがTL200RF-2***ですからTL200RⅡですね。
スイングアームはアルミですので、RS200Tでしょうか?前後フェンダーはバイアルスと共通ですよね?
>いつ、TYを手に入れたんですか。
今年の夏の伊東ミーの帰りに、湯河原より『タダ』で頂いてまいりました。春先によっちゃんの仕事先にシート被って長い間眠っていたようです。お礼は一升瓶で頂いてきました。よっちゃん、あんがとさぁ~~ん(笑)
RS200TSって輸出用と思っていましたが、国内販売したんですね。知りませんでした。
タンクは持っているんですが・・・本体が・・・(笑)
Posted by シダックス at 2008年12月19日 19:39
シダックスさん、
RS200Tなら、TL200RF-2511~のようです。
2510まではTL200RⅡということで、
510台の生産やったということですね。
少ないなぁ。市販車といっても、ほんまにスペシャルですね。
前後フェンダーですが、前は同じものです。
後は厳密に言うと、シート下部分の形状が違います。
でもおそらくバイアルスのものでいけると思います。
RS200TSって、知らないけど販売は国内オンリーとちがうかなぁ。
あんまり海外のサイトで見ないですよ。
しかし、タンクシート持ってるところがすごい!
また、タンク欲しい~って、つぶやいたんですか?
RS200Tなら、TL200RF-2511~のようです。
2510まではTL200RⅡということで、
510台の生産やったということですね。
少ないなぁ。市販車といっても、ほんまにスペシャルですね。
前後フェンダーですが、前は同じものです。
後は厳密に言うと、シート下部分の形状が違います。
でもおそらくバイアルスのものでいけると思います。
RS200TSって、知らないけど販売は国内オンリーとちがうかなぁ。
あんまり海外のサイトで見ないですよ。
しかし、タンクシート持ってるところがすごい!
また、タンク欲しい~って、つぶやいたんですか?
Posted by Taka
at 2008年12月20日 00:13

takaさん、おはようございます。
フレームNOからTL200RⅡ 159番目でした。
エンジンですが、ヘッド形状はTL125Sに似てます。でもインマニ径がΦ30ですので、TL200RⅠのものでしょうか?
シリンダボアはΦ66ですので200ccのようです。(ストロークは確認していませんが)
だんだん、素性が明らかなってきました。
ありがとうございました。
フレームNOからTL200RⅡ 159番目でした。
エンジンですが、ヘッド形状はTL125Sに似てます。でもインマニ径がΦ30ですので、TL200RⅠのものでしょうか?
シリンダボアはΦ66ですので200ccのようです。(ストロークは確認していませんが)
だんだん、素性が明らかなってきました。
ありがとうございました。
Posted by シダックス at 2008年12月23日 07:37
シダックスさん、明けましておんめでとうございます。
エンジンの素性ですが、インマニ径の情報は持っていないのですが、
全体像としては200のエンジンですが、
シリンダーフィンがヘッドよりも出っ張っているtぽいうことは、
250のシリンダーの200スリーブに打ち替えかな。
四国のわけはまさんが、ビッグフィンの250シリンダーに200スリーブを打ち込んでいました。
これは、250のスカート部分が極薄で耐久性がないため、
しかし、ビッグフィンの冷却効果は200にも有効なので、
この手法を取り入れたと、そういうことでした。
おそらく、シダックスさんのエンジンも、
放熱対策で、ビッグフィンシリンダーを使ったのかもしれないですね。
エンジンの素性ですが、インマニ径の情報は持っていないのですが、
全体像としては200のエンジンですが、
シリンダーフィンがヘッドよりも出っ張っているtぽいうことは、
250のシリンダーの200スリーブに打ち替えかな。
四国のわけはまさんが、ビッグフィンの250シリンダーに200スリーブを打ち込んでいました。
これは、250のスカート部分が極薄で耐久性がないため、
しかし、ビッグフィンの冷却効果は200にも有効なので、
この手法を取り入れたと、そういうことでした。
おそらく、シダックスさんのエンジンも、
放熱対策で、ビッグフィンシリンダーを使ったのかもしれないですね。
Posted by taka at 2009年01月01日 12:18
takaさん、あけましておめでとうございます。
しかし、TLは奥が深いですねぇ~~。
250のシリンダとも違いますね、フィンの枚数が7枚なんです。250は6枚なんですよね。RSCで市販したんですかね。
今年は、TY175からTL200RⅡとTL125北米仕様バージョンに打ち込みたいと思っています。それから、琵琶湖にも行きたいと思いますので、よろしくお願いします。(^s^)
しかし、TLは奥が深いですねぇ~~。
250のシリンダとも違いますね、フィンの枚数が7枚なんです。250は6枚なんですよね。RSCで市販したんですかね。
今年は、TY175からTL200RⅡとTL125北米仕様バージョンに打ち込みたいと思っています。それから、琵琶湖にも行きたいと思いますので、よろしくお願いします。(^s^)
Posted by シダックス at 2009年01月01日 19:49
シダックスさん
ますます謎が深まるエンジンですね。
確かに250は6枚ですよね。
7枚で、フィンがヘッドよりも出っ張っている。
もうこれは一品モノかな?
ツインショックSplにまたがったシダックスさんに、琵琶湖でお会い出来るのを楽しみにしてます。
ますます謎が深まるエンジンですね。
確かに250は6枚ですよね。
7枚で、フィンがヘッドよりも出っ張っている。
もうこれは一品モノかな?
ツインショックSplにまたがったシダックスさんに、琵琶湖でお会い出来るのを楽しみにしてます。
Posted by taka at 2009年01月04日 05:35
ご無沙汰してます^^
ついこのページに見入ってしまいました‥そうです!そろそろ手に入りそうです^^
ついこのページに見入ってしまいました‥そうです!そろそろ手に入りそうです^^
Posted by tr133 at 2012年06月13日 10:53
TL200RⅠ・Ⅱの違いは、エアクリナー側のフェンダーの一部が、アルミかグラスファィバーの違いでは。 私のは、初期のアルミでした。カタログとパーツリストはあります。RS250Tは、83と84あります。RSの違いはシートが違います。
Posted by 旧タイプ2スト at 2013年03月09日 21:41