2008年12月19日
『TL125 "K1"』 北米版カタログ②
『TL125"K1"』の北米版カタログのその2。
先出のパンフレットに比べて、簡易版の仕上げになっています。
片面印刷の上に、販売店の店判を押印するスペースがありません。
ひょっとすると販売店向けのファイル仕様かもしれない。

形式写真としてはベストなアングル。
前にも書いたけれど、このK1モデルは北米のみでの販売だったので、
なかなか気になるバイアルスなんですね。

☆K1モデルの詳細については、前述記事の『TL125 "K1"』 北米版カタログへ。
★テトラさんのご質問に応えて、
K1カタログのタンク部分の拡大画像です。


テトラさん、お待たせしました。
ご覧の様に、K0と同じように、
キャンディブルーメタリックのストライプで、
NEWデザインのHONDAウィングマークを際立たせています。
サイドカバーエンブレムもNEWデザインになり、
これは海外向け最終モデルまで踏襲されました。
もちろん、エンジンはワンピースヘッドの122ccで、
RクランクケースカバーやキックアームもK0と同仕様です。
ただ、フレーム系がK1モデルからブラックに仕様変更されましたが、
これはコスト削減が理由といわれています。
思うのですが、当時でも好きな連中の間では、
このマイナーチェンジに賛否両論あったでしょうねぇ。
今でも、みんなの中で、K0命もいれば、K2マニアもいるように。
でも、どのモデルもカッコイイのには変わりないですけどね。
僕は、モデルというよりも、122ccのエンジンが好きですねぇ。
若干丸みがあって可愛いですよね。
冷却フィンも122ccエンジンの方がきれいでしょ。
先出のパンフレットに比べて、簡易版の仕上げになっています。
片面印刷の上に、販売店の店判を押印するスペースがありません。
ひょっとすると販売店向けのファイル仕様かもしれない。

形式写真としてはベストなアングル。
前にも書いたけれど、このK1モデルは北米のみでの販売だったので、
なかなか気になるバイアルスなんですね。

☆K1モデルの詳細については、前述記事の『TL125 "K1"』 北米版カタログへ。
★テトラさんのご質問に応えて、
K1カタログのタンク部分の拡大画像です。


テトラさん、お待たせしました。
ご覧の様に、K0と同じように、
キャンディブルーメタリックのストライプで、
NEWデザインのHONDAウィングマークを際立たせています。
サイドカバーエンブレムもNEWデザインになり、
これは海外向け最終モデルまで踏襲されました。
もちろん、エンジンはワンピースヘッドの122ccで、
RクランクケースカバーやキックアームもK0と同仕様です。
ただ、フレーム系がK1モデルからブラックに仕様変更されましたが、
これはコスト削減が理由といわれています。
思うのですが、当時でも好きな連中の間では、
このマイナーチェンジに賛否両論あったでしょうねぇ。
今でも、みんなの中で、K0命もいれば、K2マニアもいるように。
でも、どのモデルもカッコイイのには変わりないですけどね。
僕は、モデルというよりも、122ccのエンジンが好きですねぇ。
若干丸みがあって可愛いですよね。
冷却フィンも122ccエンジンの方がきれいでしょ。
『TL125J Fieldtripper 』 カタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TLR200/TL125D Pegasus』カタログ
『RSC RS200TS』カタログ
『RSC TL220RⅡ』キットカタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TLR200/TL125D Pegasus』カタログ
『RSC RS200TS』カタログ
『RSC TL220RⅡ』キットカタログ
Posted by Taka at 23:54│Comments(6)
│カタログ・リーフレットの愉しみ
この記事へのコメント
takaさん、明けましておめでとうございます。
昨年は、私のリクエスト(だと本人だけは思っています、笑)に答えて歴代カタログのアップをしていただき本当にありがとうございました。
しばらく更新がなかったので安心していたところ、なんと12月も半ばになって続編がアップされていることに今('09年元旦)気が付きました!
まだまだ続きがあったんですねぇ。
イーハトーブのカタログは2種類ありましたよね。
TLRが発売された時、服部さんが多摩テックでデモランをしたことがあって、その時に正規版のカタログを持って行ってサインをしてもらいました。
当時はまだスタトラのブームがやって来る前で、会場は閑散としたものでしたが、人工的に作られたセクションをTLRで攻める往年の服部選手の姿はとってもカッコよかったです。
カタログシリーズはまだまだ続きそうですか?
さすがにルジャーン選手が乗っていたマシンはレーサーだからカタログなんてある訳ないですよね(笑)。
これからもカタログシリーズ他、ブログの更新を楽しみにしております。
昨年は、私のリクエスト(だと本人だけは思っています、笑)に答えて歴代カタログのアップをしていただき本当にありがとうございました。
しばらく更新がなかったので安心していたところ、なんと12月も半ばになって続編がアップされていることに今('09年元旦)気が付きました!
まだまだ続きがあったんですねぇ。
イーハトーブのカタログは2種類ありましたよね。
TLRが発売された時、服部さんが多摩テックでデモランをしたことがあって、その時に正規版のカタログを持って行ってサインをしてもらいました。
当時はまだスタトラのブームがやって来る前で、会場は閑散としたものでしたが、人工的に作られたセクションをTLRで攻める往年の服部選手の姿はとってもカッコよかったです。
カタログシリーズはまだまだ続きそうですか?
さすがにルジャーン選手が乗っていたマシンはレーサーだからカタログなんてある訳ないですよね(笑)。
これからもカタログシリーズ他、ブログの更新を楽しみにしております。
Posted by おじたろー at 2009年01月01日 10:13
おじたろーさん、明けましておめでとうございます。
旧年中は色々とお世話になりました。
今年もよろしくね。
カタログ楽しんでいただけてますか。
ありがとうございます。
ミーティングやツーリングに加えて、
blogの記事UPも気まぐれで申し訳ないです。
まだカタログシリーズ続きますので、お楽しみに。
(さすがに、RTL360T/RS360Tのカタログは、持ってないです。でもあったら欲しいですね。)
今年はもっと行事に参加したいと思いますので、宜しくお願いします。
旧年中は色々とお世話になりました。
今年もよろしくね。
カタログ楽しんでいただけてますか。
ありがとうございます。
ミーティングやツーリングに加えて、
blogの記事UPも気まぐれで申し訳ないです。
まだカタログシリーズ続きますので、お楽しみに。
(さすがに、RTL360T/RS360Tのカタログは、持ってないです。でもあったら欲しいですね。)
今年はもっと行事に参加したいと思いますので、宜しくお願いします。
Posted by taka at 2009年01月01日 12:11
仕事を取るか、ミーティングを取るかと聞かれたら、心ではミーティング!と叫んでいても、やっぱり仕事に行くしかありませんよね(笑)。
関西のイタを覗いたら、桃太郎さんが今年の琵琶湖ミーの日程を告知されてましたね。
参加はできそうですか?
今年はぜひご一緒したいですね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いしま~す。
関西のイタを覗いたら、桃太郎さんが今年の琵琶湖ミーの日程を告知されてましたね。
参加はできそうですか?
今年はぜひご一緒したいですね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いしま~す。
Posted by おじたろー at 2009年01月01日 22:42
おじたろーさん
ぜひぜひ、琵琶湖ミーへお越し下さいませませ。
ぜひぜひ、琵琶湖ミーへお越し下さいませませ。
Posted by taka at 2009年01月04日 05:25
takaさんこんにちわ
TL125 K1のカタログを見せて頂きありがとう御座います。
伊東のよっちゃんのTL125 Sのガソリンタンクにとても似ていてビックリしました。 このK1タンクのメタリックブルーの外側のラインは青でしょうか黒でしょうか教えていただけるでしょうか。黒のようにもみえますが・・・。よっやんのSでは、黒のラインでした。
TL125 K1のカタログを見せて頂きありがとう御座います。
伊東のよっちゃんのTL125 Sのガソリンタンクにとても似ていてビックリしました。 このK1タンクのメタリックブルーの外側のラインは青でしょうか黒でしょうか教えていただけるでしょうか。黒のようにもみえますが・・・。よっやんのSでは、黒のラインでした。
Posted by テトラ at 2009年01月28日 18:47
テトラさん、ご無沙汰してます。年末の隠れ家忘年会では、欠席してしまいほんと失礼しました。お会いできず残念でした。また、5月の琵琶湖でお会いできるのを、楽しみにしてます。 前置きが長くなってしまいました。お尋ねの件、 > このK1タンクのメタリックブルーの外側のラインは青でしょうか黒でしょうか TL125K1タンクは、ラインもキャンディブルーメタリックです。それにK1で用意されていた車体色は、このブルーの設定のみでした。黒のピンストライプは、K2からです。 > 伊東のよっちゃんのTL125 Sのガソリンタンクにとても似ていてビックリしました。 そうでしょ。よっちゃんのバイアをお初で拝見した時、僕も「えっ、マジでぇ!なんで、よっちゃんK1もってんの!」って感じでした。あのタンク、伊東の海と山に、とっても似合っています。 K1のタンク部分の拡大を、今晩中に修正でアップしておきます。ご参照下さいませ。
Posted by Taka
at 2009年01月29日 11:21
