2009年01月03日
『TLR200/TL125D Pegasus』カタログ
年始初の記事が、コレ!という程の意味はないのですが、
順番からこれになってしまったのです。
これは本当にメジャーなパンフレットですね。
皆さんも、一枚や二枚は持ってられるでしょうか。
国産トライアル車でも一番かな。
むちゃくちゃ売れたTLR200と、
その陰であまり話題に上がらなかったけど、しっかり売れたTL125ペガサスさんです。
この、83年以降のTL125シリーズは、
海外ではTLR125という名称で呼ばれていたりするようですね。
TLR200と細かい部分はいろいろ違いはあるけど、
ほとんど、エンジンが違うだけといっても過言ではないくらいの兄弟車ですからね。
だから、パンフレットもニコイチ。

エディ・ルジャーンが登場して、TLR NEWマシンの戦闘力の高さをアピールしている。
TLRに乗れば、フローティングターンも出来そうな予感を感じさせるパンフレットでした。




Pegasus(ペガサス)
・TL125D 1983年4月21日発売 JD06-1000016~1004963
(フランスでも販売:JD06-5000010~5000967)



このパンフレットにも年式がある。
僅差ですが、しかしバイクの外観にとって重要なスペックが異なっているのです。
さてさて、違いはどこかわかるかな???
1983年4月発行がコレ↓

1983年7月発行がコレ↓

★ヒント!この範囲内に違いが。因みに、これは7月版。

順番からこれになってしまったのです。
これは本当にメジャーなパンフレットですね。
皆さんも、一枚や二枚は持ってられるでしょうか。
国産トライアル車でも一番かな。
むちゃくちゃ売れたTLR200と、
その陰であまり話題に上がらなかったけど、しっかり売れたTL125ペガサスさんです。
この、83年以降のTL125シリーズは、
海外ではTLR125という名称で呼ばれていたりするようですね。
TLR200と細かい部分はいろいろ違いはあるけど、
ほとんど、エンジンが違うだけといっても過言ではないくらいの兄弟車ですからね。
だから、パンフレットもニコイチ。

エディ・ルジャーンが登場して、TLR NEWマシンの戦闘力の高さをアピールしている。
TLRに乗れば、フローティングターンも出来そうな予感を感じさせるパンフレットでした。




Pegasus(ペガサス)
・TL125D 1983年4月21日発売 JD06-1000016~1004963
(フランスでも販売:JD06-5000010~5000967)



このパンフレットにも年式がある。
僅差ですが、しかしバイクの外観にとって重要なスペックが異なっているのです。
さてさて、違いはどこかわかるかな???
1983年4月発行がコレ↓

1983年7月発行がコレ↓

★ヒント!この範囲内に違いが。因みに、これは7月版。

『TL125J Fieldtripper 』 カタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TL125 "K1"』 北米版カタログ②
『RSC RS200TS』カタログ
『RSC TL220RⅡ』キットカタログ
『TL125H Rothmans 』 カタログ
TL170/200・XL170/200キット説明書
『TL125 "K1"』 北米版カタログ②
『RSC RS200TS』カタログ
『RSC TL220RⅡ』キットカタログ
Posted by Taka at 19:00│Comments(0)
│カタログ・リーフレットの愉しみ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。