2007年03月05日
急造BIALS!~for コマ図ツーリング~
先月24日に、救難太郎さん企画の「気分はCCR・スーパーライト関西2007 プレラン」が
滋賀県甲賀市から京都府南部笠置?木津?辺りで開催されました。
残念ながら、わたくしは諸事情により参加できずでしたが、
それに向けての慌しい準備の模様をお知らせしたいと思います。
そもそも、参戦予定のバイクは、TY125改を考えていました。
それが、最近キャブを触ってMJを大きくしたところ、
トルクも出てオフでの走りも良くなったのですが、計ってみると燃費が15~6km/L。
満タンにしても60kmそこそこと、とてもじゃないですがツーリングには使えない状態で、
4st TLさまさまに登場いただこうと考えた次第です。
しかし、久々の本格的オフツーなので、コケまくるだろうと"K零"は温存を決定。
急遽、BIALSを一台急造することに相成りました。
引っ張り出したのが、裸同然のK2であります。
前オーナーが122ccから124ccに、シリンダー・ピストンをコンバートしています。

滋賀県甲賀市から京都府南部笠置?木津?辺りで開催されました。
残念ながら、わたくしは諸事情により参加できずでしたが、
それに向けての慌しい準備の模様をお知らせしたいと思います。
そもそも、参戦予定のバイクは、TY125改を考えていました。
それが、最近キャブを触ってMJを大きくしたところ、
トルクも出てオフでの走りも良くなったのですが、計ってみると燃費が15~6km/L。
満タンにしても60kmそこそこと、とてもじゃないですがツーリングには使えない状態で、
4st TLさまさまに登場いただこうと考えた次第です。
しかし、久々の本格的オフツーなので、コケまくるだろうと"K零"は温存を決定。
急遽、BIALSを一台急造することに相成りました。
引っ張り出したのが、裸同然のK2であります。
前オーナーが122ccから124ccに、シリンダー・ピストンをコンバートしています。

見てのとおり、外装系はほとんどなく、リヤのショックも剥ぎ取られている始末。
残った片方も錆錆のリッジサス状態。
撮影前は、キャブも付いていませんでした。
スクラップの中から、使えるパーツを探してくっ付けていくことにして、作業開始です。

まず、エキゾーストパイプ・テールランプASSY・ガスケット類。
チェンジペダルも、ちょうど転がったいたTY用のダイレクトタイプに変更です。
その他、タンク・R/Lサイドカバー・シート。さらに、結果インシュレーターも必要でした。



ここで、インシュレーターの交換を余儀なくされたのは、
例のキャブの歪みから来るバルブの固着です。
下真中の写真では、インシュレーターは交換済みの画像ですが、
旧インシュレーターにキャブを装着して締めこんでいくと、
バルブがこの辺りから下へは降りなくなったのです。その時は、「これやな~ぁ」って感じでした。



すぐにキャブを外して、インシュレーターを調べてみたら、下の大画像の通りです。
上のインシュレーターは新品。下はK2に付いていたもの。
明らかに、旧インシュレーターの左右両端が磨耗と言うより、
締め込み時の圧縮で潰れて、平面でなくなっているのです。
長くそのまま使っているとキャブ本体も歪みを起こし、
その歪んだ状態のキャブボディー内を、バルブが上下することで偏磨耗が発生、
めでたくキャブはお釈迦というシナリオです。くわばらくわばら…
みなさんのキャブ内バルブが渋い時は、元凶はこのインシュレーターということですね。

そんなこんなで、数時間後、こんな感じになりました。
来週末の2/24(当時)には、コイツで参戦のはずでしたが… (無念)

でも、作っただけで走り込んでいないので、もしぶっつけ本番迎えていたら、
めっちゃヤバかったかもしれませんね。
残った片方も錆錆のリッジサス状態。
撮影前は、キャブも付いていませんでした。
スクラップの中から、使えるパーツを探してくっ付けていくことにして、作業開始です。

まず、エキゾーストパイプ・テールランプASSY・ガスケット類。
チェンジペダルも、ちょうど転がったいたTY用のダイレクトタイプに変更です。
その他、タンク・R/Lサイドカバー・シート。さらに、結果インシュレーターも必要でした。



ここで、インシュレーターの交換を余儀なくされたのは、
例のキャブの歪みから来るバルブの固着です。
下真中の写真では、インシュレーターは交換済みの画像ですが、
旧インシュレーターにキャブを装着して締めこんでいくと、
バルブがこの辺りから下へは降りなくなったのです。その時は、「これやな~ぁ」って感じでした。



すぐにキャブを外して、インシュレーターを調べてみたら、下の大画像の通りです。
上のインシュレーターは新品。下はK2に付いていたもの。
明らかに、旧インシュレーターの左右両端が磨耗と言うより、
締め込み時の圧縮で潰れて、平面でなくなっているのです。
長くそのまま使っているとキャブ本体も歪みを起こし、
その歪んだ状態のキャブボディー内を、バルブが上下することで偏磨耗が発生、
めでたくキャブはお釈迦というシナリオです。くわばらくわばら…
みなさんのキャブ内バルブが渋い時は、元凶はこのインシュレーターということですね。

そんなこんなで、数時間後、こんな感じになりました。
来週末の2/24(当時)には、コイツで参戦のはずでしたが… (無念)

でも、作っただけで走り込んでいないので、もしぶっつけ本番迎えていたら、
めっちゃヤバかったかもしれませんね。
Posted by Taka at 07:30│Comments(12)
│メンテ&再生
この記事へのコメント
いやぁ・・私の素材がフェア(どこが?)コンディションならtakaさんのはミント・・・ですぅ~(笑)
Bialsのキャブは素材が亜鉛ですから、熱には弱くインシュレータが座屈した分、塑性変形(元には戻らない)してしまいますね。過度な増し締めは禁物です。
Bialsのキャブは素材が亜鉛ですから、熱には弱くインシュレータが座屈した分、塑性変形(元には戻らない)してしまいますね。過度な増し締めは禁物です。
Posted by timo at 2007年03月05日 09:19
父親が、生前取って置いても使わないようなモノをたくさん物置に仕舞ってましたが、それが生きる時ってあるんですよね。私もそんな父親に似てか、前に外したどうしようもないようなTLパーツが物置の奥に眠ってます。そんなモノでもやっぱりあって良かった!ってことがありますから。
ちなみに、私が現在愛乗しているバイアルスは購入時は保安部品無しのレーサー状態でしたが、前に全損事故に遭ったイーハトーブのパーツをストックしておいたおかげで、無事に公道仕様車になりました。
インシュレーターって大事なんですね!
私のバイアルスも雨中を走行している時などにバルブの動きがシブくなることがありますが、やはりインシュレーターのせいなんでしょうか。
こりゃ、早急にチェックした方が良いですね。
情報ありがとうございました。
ちなみに、私が現在愛乗しているバイアルスは購入時は保安部品無しのレーサー状態でしたが、前に全損事故に遭ったイーハトーブのパーツをストックしておいたおかげで、無事に公道仕様車になりました。
インシュレーターって大事なんですね!
私のバイアルスも雨中を走行している時などにバルブの動きがシブくなることがありますが、やはりインシュレーターのせいなんでしょうか。
こりゃ、早急にチェックした方が良いですね。
情報ありがとうございました。
Posted by おじ太郎 at 2007年03月05日 09:29
>timoさん
ごぶさたしてしまいました。
この3週間というもの、
blogには目もくれず、
似合わない仕事人間になりきって、
結局コマ図ツーにも欠場とは情けない限りです。
ところで、Bialsのキャブは素材が亜鉛なんですか。
確かに、指でしごいて擦ったら、磨けるくらい軟らかいですもんね。
ほんと、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
ごぶさたしてしまいました。
この3週間というもの、
blogには目もくれず、
似合わない仕事人間になりきって、
結局コマ図ツーにも欠場とは情けない限りです。
ところで、Bialsのキャブは素材が亜鉛なんですか。
確かに、指でしごいて擦ったら、磨けるくらい軟らかいですもんね。
ほんと、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
Posted by taka at 2007年03月05日 19:14
>おじ太郎さん
ごぶさたしてます。
私は何でもかんでも溜め込んで、
嫁にいつも怒られているんですが、
溜めても、すぐ使えるように整理しておけば、
いいんですよね。
でないと、同じものを二個三個と買う羽目になりますから。
思い当たる節あり…
ところで、インシュレーターって、結構耐久性があって、
半永久的に使えると思っていたのですが、
そうではないようですね。
でも、座屈変形したインシュレーターも、
平面を出せば再利用できそうですね。
ごぶさたしてます。
私は何でもかんでも溜め込んで、
嫁にいつも怒られているんですが、
溜めても、すぐ使えるように整理しておけば、
いいんですよね。
でないと、同じものを二個三個と買う羽目になりますから。
思い当たる節あり…
ところで、インシュレーターって、結構耐久性があって、
半永久的に使えると思っていたのですが、
そうではないようですね。
でも、座屈変形したインシュレーターも、
平面を出せば再利用できそうですね。
Posted by taka at 2007年03月05日 19:22
な~るほど!!takaさん。
インシュレーター新旧写真、キャブ本体の歪み、バルブの偏磨耗・・・「アッと」 思い当たることばかりです。
素晴らしいレポートに、時間とおこずかい、手に入れた気持ちです。
ありがとうございました。
インシュレーター新旧写真、キャブ本体の歪み、バルブの偏磨耗・・・「アッと」 思い当たることばかりです。
素晴らしいレポートに、時間とおこずかい、手に入れた気持ちです。
ありがとうございました。
Posted by きんぎょ at 2007年03月06日 20:45
>きんぎょさん
そうでしょ。
僕もこのインシュイレーターのクシャ状態を見つけた時、
「アッ!これやん。」って思いました。
ところで、話し変わりますけど、
5月は何に乗ってこられるんですか?
そうでしょ。
僕もこのインシュイレーターのクシャ状態を見つけた時、
「アッ!これやん。」って思いました。
ところで、話し変わりますけど、
5月は何に乗ってこられるんですか?
Posted by taka at 2007年03月06日 22:40
takaさん、私もやっちゃいました、キャブの固着。
赤信号停止後の発進で全開ロック!これほどキルスイッチが付いてて良かったと思ったことは過去ありません。その場で(夜7:00)キャブをバラすと下がってませんでした。
キャブとインシュレーターの間に締めこんでも曲がらない鉄製インシュレーター(3㍉厚、液ガス塗り)を製作して装着しようかと思っています。
赤信号停止後の発進で全開ロック!これほどキルスイッチが付いてて良かったと思ったことは過去ありません。その場で(夜7:00)キャブをバラすと下がってませんでした。
キャブとインシュレーターの間に締めこんでも曲がらない鉄製インシュレーター(3㍉厚、液ガス塗り)を製作して装着しようかと思っています。
Posted by よっちゃん at 2007年03月07日 00:08
>よっちゃんさん
めっちゃ、ご無沙汰してます。
よっちゃんの全開ロック!
ジャジャ馬をなぎ倒すように、キルスイッチをOFF!
イメージしただけでも絵になりますね。
ところで、鉄製インシュレーターのこと、興味ありますね。
また結果教えて下さい。
めっちゃ、ご無沙汰してます。
よっちゃんの全開ロック!
ジャジャ馬をなぎ倒すように、キルスイッチをOFF!
イメージしただけでも絵になりますね。
ところで、鉄製インシュレーターのこと、興味ありますね。
また結果教えて下さい。
Posted by taka at 2007年03月07日 02:39
takaさん
こんばんは、 5月はバイアルス赤色 で行きます。
RV90はなかなかレストアすすみません。
じつは、エンジン分解時、ショックドライバーを強くたたきすぎて、エンジンのポイントカバー前部 4センチ四方割れてしまいました。
やる気なくしました。
にわかファンは長続きしませんね・・・
TLファンばんざ~い。ばんざ~い。
こんばんは、 5月はバイアルス赤色 で行きます。
RV90はなかなかレストアすすみません。
じつは、エンジン分解時、ショックドライバーを強くたたきすぎて、エンジンのポイントカバー前部 4センチ四方割れてしまいました。
やる気なくしました。
にわかファンは長続きしませんね・・・
TLファンばんざ~い。ばんざ~い。
Posted by きんぎょ at 2007年03月07日 20:30
うっそ~ぉ!いつの間にバイアルス赤色なんて。
きんぎょさんのバイアルスって、
マリアナブルーメタリックじゃなかったでしたっけ。
知らんかったですよ~ぉ、隅に置けませんねェ。
きんぎょさんのバイアルスって、
マリアナブルーメタリックじゃなかったでしたっけ。
知らんかったですよ~ぉ、隅に置けませんねェ。
Posted by taka at 2007年03月07日 22:12
takaさん
同僚にTLのにわかファンが、いてまして
激安で2ヶ月まえに手に入れました。
いまタンクはブルーとレッド。 フレームはガンメタとブラック。着せ替えて楽しんでます。
同僚にTLのにわかファンが、いてまして
激安で2ヶ月まえに手に入れました。
いまタンクはブルーとレッド。 フレームはガンメタとブラック。着せ替えて楽しんでます。
Posted by きんぎょ at 2007年03月07日 22:45
>きんぎょさん
着せ替えプレーなんて、
いけない遊びにハマってしまいましたか。
着せ替えプレーなんて、
いけない遊びにハマってしまいましたか。
Posted by taka at 2007年03月08日 17:07