2008年01月08日
【サカイクロンさん】再び!
サカイクロンさんのブログで出ていた「250A1 サムライ」を鑑賞しにお店を覗いてみました。
レストアでの苦労談など聞いたりしながら、A1を眺める贅沢な時間を過ごしてしまいました。
見よ!この勇姿を。
バイクは心臓も大事やけど、ケツも大事なんや!←何のこっちゃ?
(力入ると、やっばりバックよりのアクションカットになってるし…)

バック好みをごまかす、フロントよりのカットも一応アップ。

この時に聞いた話ですが、つい先日までパイングリーンのバイアルスがあったそうで、
すぐに売れて、貰われていったそうです。 ※サカイクロンさんBlog
もうちょっと早く来てれば、拝めたのに残念です。
BLOGを見たら、122ccのK2モデルのようですね。
女性的なK0モデルに対して、質実剛健なK2モデルの方が好き!というメンバーも多くて、
"K0"と"K2"は、BIALSの人気を二分する二台です。
サカイクロンさん、また顔出しますので、その時はよろしくです。
次は、XL250sを肴に、レストア話でしみじみさせて下さい。
レストアでの苦労談など聞いたりしながら、A1を眺める贅沢な時間を過ごしてしまいました。
見よ!この勇姿を。
バイクは心臓も大事やけど、ケツも大事なんや!←何のこっちゃ?
(力入ると、やっばりバックよりのアクションカットになってるし…)

バック好みをごまかす、フロントよりのカットも一応アップ。

この時に聞いた話ですが、つい先日までパイングリーンのバイアルスがあったそうで、
すぐに売れて、貰われていったそうです。 ※サカイクロンさんBlog
もうちょっと早く来てれば、拝めたのに残念です。
BLOGを見たら、122ccのK2モデルのようですね。
女性的なK0モデルに対して、質実剛健なK2モデルの方が好き!というメンバーも多くて、
"K0"と"K2"は、BIALSの人気を二分する二台です。
サカイクロンさん、また顔出しますので、その時はよろしくです。
次は、XL250sを肴に、レストア話でしみじみさせて下さい。
青森版アメリカングラフィティ『アオグラ』のハンターカブ
【Kガレージさん】続編 TL125K0 BIALS 発見!
【Kガレージさん】 Ihatovo KATOタンク仕様発見!
【平井モータースさん】でTL125 Bials <続編>
【平井モータースさん】でTL125 Bials 発見!
【サカイクロンさん】にオジャマ虫!TL125Bials拝見
【Kガレージさん】続編 TL125K0 BIALS 発見!
【Kガレージさん】 Ihatovo KATOタンク仕様発見!
【平井モータースさん】でTL125 Bials <続編>
【平井モータースさん】でTL125 Bials 発見!
【サカイクロンさん】にオジャマ虫!TL125Bials拝見
Posted by Taka at 01:35│Comments(4)
│街角のバイク屋さん
この記事へのコメント
ダブワン、ゼッツー(ゼットワン)といった4ストマシンも良いですが、カワサキといったらやっぱりツーストですよね。
カワサキといえばNinja!そのビッグネームにも負けるとも劣らないナイスネームだと思います、サムライ。
これにスズキの刀が入ればまさに時代劇の世界ですね(笑)。
ここまで来たらぜひ、Yマハさん辺りで大奥という名前のバイクを出して欲しいなぁ、なんて思ってしまいました(笑)。
それにしても美しいね☆☆☆
カワサキといえばNinja!そのビッグネームにも負けるとも劣らないナイスネームだと思います、サムライ。
これにスズキの刀が入ればまさに時代劇の世界ですね(笑)。
ここまで来たらぜひ、Yマハさん辺りで大奥という名前のバイクを出して欲しいなぁ、なんて思ってしまいました(笑)。
それにしても美しいね☆☆☆
Posted by おじ太郎 at 2008年01月09日 04:42
おじ太郎さん、おはようございます!
きれいな侍ツーストを見て、刺激を受けました。
ある意味、耐久性は捨てて、速く走ることを追求する姿は、
バイク好きにとって、憧れの領域ですね。
シャイ~ンンンンンという排気音に気付いて振り返ったら、
そこには煙のみ・・・
音を追いかけ遥か彼方を臨むと、
遠ざかってゆく後姿が、見る見る小さくなってゆくのです。
Yマハさんには、
「Musasi」「Kensin」「Nobunaga」っていうのはどうでしょうか。
(まじ!カッコエエかも♪)
きれいな侍ツーストを見て、刺激を受けました。
ある意味、耐久性は捨てて、速く走ることを追求する姿は、
バイク好きにとって、憧れの領域ですね。
シャイ~ンンンンンという排気音に気付いて振り返ったら、
そこには煙のみ・・・
音を追いかけ遥か彼方を臨むと、
遠ざかってゆく後姿が、見る見る小さくなってゆくのです。
Yマハさんには、
「Musasi」「Kensin」「Nobunaga」っていうのはどうでしょうか。
(まじ!カッコエエかも♪)
Posted by taka at 2008年01月12日 07:49
愉快な仲間たちの掲示板にも投稿しました多摩クラシックミーティングに初参加して来ました。
大きなクラブなので、takaさんもきっとご存知かと思います。
さすがにサムライは参加していませんでしたが、2ストはRD90と黒マッハ@エグリタンク、それからラビットだけでした。
YマハさんのマシンはRD以外、いませんでした。
XSなど見てみたいのですが、ダブワンに較べて現存する数が少ないのでしょうか、もー何年も見たことがありません。
私たちのマシンも、廃車にすることなく、後世に残していくことができれば何よりですね。
大きなクラブなので、takaさんもきっとご存知かと思います。
さすがにサムライは参加していませんでしたが、2ストはRD90と黒マッハ@エグリタンク、それからラビットだけでした。
YマハさんのマシンはRD以外、いませんでした。
XSなど見てみたいのですが、ダブワンに較べて現存する数が少ないのでしょうか、もー何年も見たことがありません。
私たちのマシンも、廃車にすることなく、後世に残していくことができれば何よりですね。
Posted by おじ太郎 at 2008年01月14日 01:10
おじ太郎さん
「多摩クラシックミーティング」、知りませんでした。
奇数月ごとというのも、開催回数が多くて、
愉しそうな集まりですね。
RD90懐かしいバイクですね。
YハマのRD・HンダのCBは、バイク小僧には選択肢の大きな分かれ目でした。
その二派と、ダックス滅茶苦茶カスタム派がいました。
あの頃は、バイクの車種も多くって、考えるといい時代でした。
あまり儲からない話にも、時間を割いてくれるバイク屋も多かったし。
あぁ、愚痴っぽくなってしまいました。いけませんいけません。
TLの良さや魅力も、ここ近年本当の意味で再認識されてきていますね。
これからも末永く元気なTLが、走り続けることを願います。
追伸 ほんと「ペケエスワン」見ませんね。
「多摩クラシックミーティング」、知りませんでした。
奇数月ごとというのも、開催回数が多くて、
愉しそうな集まりですね。
RD90懐かしいバイクですね。
YハマのRD・HンダのCBは、バイク小僧には選択肢の大きな分かれ目でした。
その二派と、ダックス滅茶苦茶カスタム派がいました。
あの頃は、バイクの車種も多くって、考えるといい時代でした。
あまり儲からない話にも、時間を割いてくれるバイク屋も多かったし。
あぁ、愚痴っぽくなってしまいました。いけませんいけません。
TLの良さや魅力も、ここ近年本当の意味で再認識されてきていますね。
これからも末永く元気なTLが、走り続けることを願います。
追伸 ほんと「ペケエスワン」見ませんね。
Posted by taka at 2008年01月14日 14:13