2008年01月19日
青森版アメリカングラフィティ『アオグラ』のハンターカブ
Web 0n-Line SHOP【SMARTCYCLESさん】の61年初期型ハンターカブが、
映画『アオグラ』青森青春グラフィティーの映画に登場!
で~ぇ、その"SMARTCYCLESさん"と縁のあった"サカイクロンさん"が、
その映画デビューのハンターカブを整備されたそうです。
そのハンターカブは、主演の内田朝陽さん(NHK連ドラ:どんど晴れに出演していた)の足として
出てきます。 その他、なつかしの二輪・四輪が多数登場。
CB72、CS90、パブリカ、コロナなどなど。。。
旧車ファン、アメリカングラフィティファンには、たまらない作品。
これは必見ですぞ!
因みに、劇場での上映は終わっている様なので、レンタルビデオ屋で借りて観るべし!

◆映画『アオグラ』青森青春グラフィティー/オフィシャルサイト
http://www.cinehouse.co.jp/aogra/
◆撮影日誌
http://www1.town.shichinohe.aomori.jp/fc/blog.html
映画『アオグラ』青森青春グラフィティーの映画に登場!
で~ぇ、その"SMARTCYCLESさん"と縁のあった"サカイクロンさん"が、
その映画デビューのハンターカブを整備されたそうです。
そのハンターカブは、主演の内田朝陽さん(NHK連ドラ:どんど晴れに出演していた)の足として
出てきます。 その他、なつかしの二輪・四輪が多数登場。
CB72、CS90、パブリカ、コロナなどなど。。。
旧車ファン、アメリカングラフィティファンには、たまらない作品。
これは必見ですぞ!
因みに、劇場での上映は終わっている様なので、レンタルビデオ屋で借りて観るべし!

◆映画『アオグラ』青森青春グラフィティー/オフィシャルサイト
http://www.cinehouse.co.jp/aogra/
◆撮影日誌
http://www1.town.shichinohe.aomori.jp/fc/blog.html
【サカイクロンさん】再び!
【Kガレージさん】続編 TL125K0 BIALS 発見!
【Kガレージさん】 Ihatovo KATOタンク仕様発見!
【平井モータースさん】でTL125 Bials <続編>
【平井モータースさん】でTL125 Bials 発見!
【サカイクロンさん】にオジャマ虫!TL125Bials拝見
【Kガレージさん】続編 TL125K0 BIALS 発見!
【Kガレージさん】 Ihatovo KATOタンク仕様発見!
【平井モータースさん】でTL125 Bials <続編>
【平井モータースさん】でTL125 Bials 発見!
【サカイクロンさん】にオジャマ虫!TL125Bials拝見
Posted by Taka at 21:23│Comments(6)
│街角のバイク屋さん
この記事へのコメント
無粋なL字インマニなど無い清楚(?)な縦型直付けキャブやヘッドに廻す外付けオイルチューブ(・・と、そのジョイントを結ぶロー付け←実はこれが強烈な印象)商業車と一線を画した赤の塗色にアイボリーの・・・などなど、やはりハンターカブはコイツに限ります。'70年代の始め頃でしたか、原付きにまでヘルメット常時着用が義務付けられて、私の玩具箱からカブ(もうOHCでしたが)がいなくなりました。エセ・ハンター狙っていたのになぁ・・・(惜)
良いものを見せて頂き、アリガトウございました。
良いものを見せて頂き、アリガトウございました。
Posted by timo at 2008年01月21日 08:49
takaさん、ご無沙汰です!
最近のBIALSカタログシリーズ記事。とってもレアでナイスです!
以前、万沢さんからブログにコメントいただいた時に、初期のTL125カタログには自分もモデルで登場してたんだよと仰っていたんですが、やはり載っていたんですね!
今回の映画「アオグラ」!。。。隣の県が舞台なのに全然知りませんでした。
この舞台の十和田~三沢の八甲田山を望む地域は、家から距離は遠いんですが、私お勧めドライブコースの十和田湖~八甲田~青森ルートの近くにありますのですごく身近に感じます。旧車のみならず、壮大な景気も楽しめそうですね。
我が家から30分で青森県という、俗に青森県○○市と呼ばれるところに住んでる者として、これは何としても観なければなりますまい!・・・(笑)
ほんとうに貴重な情報ありがとうございました。
最近のBIALSカタログシリーズ記事。とってもレアでナイスです!
以前、万沢さんからブログにコメントいただいた時に、初期のTL125カタログには自分もモデルで登場してたんだよと仰っていたんですが、やはり載っていたんですね!
今回の映画「アオグラ」!。。。隣の県が舞台なのに全然知りませんでした。
この舞台の十和田~三沢の八甲田山を望む地域は、家から距離は遠いんですが、私お勧めドライブコースの十和田湖~八甲田~青森ルートの近くにありますのですごく身近に感じます。旧車のみならず、壮大な景気も楽しめそうですね。
我が家から30分で青森県という、俗に青森県○○市と呼ばれるところに住んでる者として、これは何としても観なければなりますまい!・・・(笑)
ほんとうに貴重な情報ありがとうございました。
Posted by ノースライン at 2008年01月23日 18:17
timoさん、ご無沙汰してます。
"ロー付け"、魅力的な響きです。
例のコンテッサーに乗っていたオヤジですが、やっていた商売が時計部品・機材卸・修理全般を扱うというものでした。
要は、国産はもちろん舶来モノの機械時計に関するアフターケアを担当する仕事でした。
もうメーカーから出ない部品は、数ミリの歯車でも"別作(べっさく)さん"に発注して作ったりしていました。
"別作"とは職業名で、絶版パーツを一品モノで作ったり、部品の補修をしてくれる職人さんのことで、
その職人さんの仕事場で、ロウ付け(今の歳になって、そうと理解しましたが)の仕事を垣間見たりしていたんです。
だから、"ロウ付け"と聞くと特注品のイメージがあって、心に響きますね。
"ロー付け"、魅力的な響きです。
例のコンテッサーに乗っていたオヤジですが、やっていた商売が時計部品・機材卸・修理全般を扱うというものでした。
要は、国産はもちろん舶来モノの機械時計に関するアフターケアを担当する仕事でした。
もうメーカーから出ない部品は、数ミリの歯車でも"別作(べっさく)さん"に発注して作ったりしていました。
"別作"とは職業名で、絶版パーツを一品モノで作ったり、部品の補修をしてくれる職人さんのことで、
その職人さんの仕事場で、ロウ付け(今の歳になって、そうと理解しましたが)の仕事を垣間見たりしていたんです。
だから、"ロウ付け"と聞くと特注品のイメージがあって、心に響きますね。
Posted by Taka
at 2008年01月26日 20:55

ノースラインさん、「BIALSカタログシリーズ」まだまだ続きますよ。
仕舞いには、RSCまで行っちゃいます。
映画「アオグラ」いいでしょ。
僕も全然知らんかったのです。
是非是非、観て下さい!(回しモンじゃござんせんよ…あしからず)
仕舞いには、RSCまで行っちゃいます。
映画「アオグラ」いいでしょ。
僕も全然知らんかったのです。
是非是非、観て下さい!(回しモンじゃござんせんよ…あしからず)
Posted by Taka
at 2008年01月26日 21:00

気になってついに昨夜見てしまいました‥ちょうど自分が十六歳ぐらいの時代でしょうか〜
いま振り返って見るといい時代でしたね‥しかしこの頃は二輪も四輪も眼中になかったガキでした〜もったいない。
ウ〜ン‥やっぱりOHVのカブ探さなきゃ〜^^;
RSCシリーズ期待してます^^
いま振り返って見るといい時代でしたね‥しかしこの頃は二輪も四輪も眼中になかったガキでした〜もったいない。
ウ〜ン‥やっぱりOHVのカブ探さなきゃ〜^^;
RSCシリーズ期待してます^^
Posted by tr133 at 2008年02月03日 10:19
tr-133さん、
コメントありがとうございます。ご返事遅くなってしまってすみません。
アオグラ観ちゃいましたか。
ストーリーはなんてことない内容ですが、
ことあるごとに出てくる宝石の様な可愛いヤツらが、
気になって気になって。
なんでそんな田舎町の商店街に
ハコスカGTRが止まってんねん!
いや、GTX改やったか?
でも、ハンターカブのエキゾーストノート、
いい音させてましたね。
あんな音聴くと、OHVマニアでなくても乗りたくなりますよ!
昔の古傷が再発した人もいでしょうねぇ〜。
ところで話し変わりますが、
続編〜RSCまで行きますのでお楽しみに♪
でも、ちょっとショボイっすよ。
当時、ホンダから届いたのは、コピーでしたから…
コメントありがとうございます。ご返事遅くなってしまってすみません。
アオグラ観ちゃいましたか。
ストーリーはなんてことない内容ですが、
ことあるごとに出てくる宝石の様な可愛いヤツらが、
気になって気になって。
なんでそんな田舎町の商店街に
ハコスカGTRが止まってんねん!
いや、GTX改やったか?
でも、ハンターカブのエキゾーストノート、
いい音させてましたね。
あんな音聴くと、OHVマニアでなくても乗りたくなりますよ!
昔の古傷が再発した人もいでしょうねぇ〜。
ところで話し変わりますが、
続編〜RSCまで行きますのでお楽しみに♪
でも、ちょっとショボイっすよ。
当時、ホンダから届いたのは、コピーでしたから…
Posted by taka at 2008年02月07日 23:33