2006年10月30日
TL125 meeting 2006.05.14

この集合写真に写っていない方々も多数いらっしゃいました。ごめんなさい。
来年は、漏れなく全員で写りましょう。
大変遅くなってしまいました。やっとUPしました。
画像一つ一つを、抜粋してUPしようとも考えていたのですが、
どの写真も捨てがたく、そのままサムネイル状態で紹介することにしました。
少しでも、このミーティングの臨場感が伝われば幸いです。
写っているバイク・人物などなど、気になることが有りましたら、お気軽にお尋ね下さい。
個人情報保護法に抵触しない範囲で、暴露いたします。
まずはじっくりとご覧下さいませませ。。。。
※獅子ヶ丘仙人氏よりも画像提供いただきました。感謝感謝であります。
































































画像一つ一つを、抜粋してUPしようとも考えていたのですが、
どの写真も捨てがたく、そのままサムネイル状態で紹介することにしました。
少しでも、このミーティングの臨場感が伝われば幸いです。
写っているバイク・人物などなど、気になることが有りましたら、お気軽にお尋ね下さい。
個人情報保護法に抵触しない範囲で、暴露いたします。
まずはじっくりとご覧下さいませませ。。。。
※獅子ヶ丘仙人氏よりも画像提供いただきました。感謝感謝であります。
































































某バイク雑誌・TL天国の隠れ家取材の巻
第九回TL125全国ミーティング・2009開催 【後編】
第九回TL125全国ミーティング・2009開催 【前編】
第九回TL125全国ミーティング・前夜祭
第一回ニーナトーブ 動画編
第一回ニーナトーブ ニセツートラ開催!
第九回TL125全国ミーティング・2009開催 【後編】
第九回TL125全国ミーティング・2009開催 【前編】
第九回TL125全国ミーティング・前夜祭
第一回ニーナトーブ 動画編
第一回ニーナトーブ ニセツートラ開催!
Posted by Taka at 23:01│Comments(36)
│meeting
この記事へのコメント
目の保養をさせて頂きました。いやホントに素晴らしい・・・
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
Posted by timo at 2006年10月31日 08:34
timoさん、おはようございます。
お恥ずかしい、半年前のがやっとですから。
ヘタな写真も、数が集まればなんとやら~ァ、でしょ!?
でも、ブログは楽です。
bialsレストア大変ですが、応援してます。
ps.timoさんのブログ、ブックマークさせて下さい。
お恥ずかしい、半年前のがやっとですから。
ヘタな写真も、数が集まればなんとやら~ァ、でしょ!?
でも、ブログは楽です。
bialsレストア大変ですが、応援してます。
ps.timoさんのブログ、ブックマークさせて下さい。
Posted by taka at 2006年10月31日 09:07
takaさん
ブックマークの件はチットも構いません。つぅかBials累積実走距離<30km/30年の若輩者としては大変光栄に思っています。
今でこそ、とある理由(笑)で三昧風Blogですが普段はスクランブルエッグみたい(ゴチャ混ぜ)な拙いモンです。今後ともよろしくお願い致します。
ブックマークの件はチットも構いません。つぅかBials累積実走距離<30km/30年の若輩者としては大変光栄に思っています。
今でこそ、とある理由(笑)で三昧風Blogですが普段はスクランブルエッグみたい(ゴチャ混ぜ)な拙いモンです。今後ともよろしくお願い致します。
Posted by timo at 2006年10月31日 15:12
timoさん
お言葉に甘えて、ブックマーク!
ありがとうございます。
Bials累積実走距離<30km/30年、
なんのなんのです。
この手の機械は、1km、1年、オーナーそれぞれの想いと拘りが堆積していて、
<30km/30年も、それはそれですごいので、
いい出会いであります。
HPに始まり、掲示板からblogへ。
ますます、刺激を受けて深みに足を突っ込んでます。
お言葉に甘えて、ブックマーク!
ありがとうございます。
Bials累積実走距離<30km/30年、
なんのなんのです。
この手の機械は、1km、1年、オーナーそれぞれの想いと拘りが堆積していて、
<30km/30年も、それはそれですごいので、
いい出会いであります。
HPに始まり、掲示板からblogへ。
ますます、刺激を受けて深みに足を突っ込んでます。
Posted by taka at 2006年10月31日 17:00
taka様へ
はじめまして
5月のミーティングの様子楽しみにしておりました。期待以上の集いで楽しませていただきました。
初期型からTLの殆どが出揃い、まことに壮観でした。よく整備されており、とてもカラフルで30数年前のバイクとはとても思えません。
印象に残ったのは、sBの車体とバイアルスのタンク色の組み合わせがとても新鮮で美しかったことです。これも、伝統のバイアルス色をキチンと保持しているからこそ、よりよいカラーを探し出せたのだと感じました。
沢山の写真、どれも有難く拝見させていただきました。ありがとうございました。
はじめまして
5月のミーティングの様子楽しみにしておりました。期待以上の集いで楽しませていただきました。
初期型からTLの殆どが出揃い、まことに壮観でした。よく整備されており、とてもカラフルで30数年前のバイクとはとても思えません。
印象に残ったのは、sBの車体とバイアルスのタンク色の組み合わせがとても新鮮で美しかったことです。これも、伝統のバイアルス色をキチンと保持しているからこそ、よりよいカラーを探し出せたのだと感じました。
沢山の写真、どれも有難く拝見させていただきました。ありがとうございました。
Posted by テトラ at 2006年10月31日 19:26
テトラさん
はじめまして、でしたっけ。
何か、テトラさんをずっと知っていた気でいました。
関東メンバーの方たちの活動には、胸が熱くなる思いです。
元気に走るTLが一台でも増えることを願って、HPを2003年6月30日に立ち上げて、早3年4ヶ月。
当初の思いが形になりつつあります。
皆さんのパワー、ほんとうにすごいです。
これからも、blogになった分、UPが簡単なので、どんどん情報を出していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
PS.テトラさんのHPをブックマークに入れさせて下さい。
はじめまして、でしたっけ。
何か、テトラさんをずっと知っていた気でいました。
関東メンバーの方たちの活動には、胸が熱くなる思いです。
元気に走るTLが一台でも増えることを願って、HPを2003年6月30日に立ち上げて、早3年4ヶ月。
当初の思いが形になりつつあります。
皆さんのパワー、ほんとうにすごいです。
これからも、blogになった分、UPが簡単なので、どんどん情報を出していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
PS.テトラさんのHPをブックマークに入れさせて下さい。
Posted by taka at 2006年10月31日 20:41
takaさん
お返事ありがとうございます。とても早いお返事に驚いています。
バイクはさわれなく、もっぱらショップで修理してもらっているメカおんちです。
HPは、「箪笥の鍵づくり」です。バイアルスの書き込みが少なくてブックマークに入れさせていただくのは恐縮します。
このブログを見させて戴くのを、毎日、楽しみにしています。「街角のTL見っけ!」と「マキノ・マロンガーデンにて」も楽しい記事で楽しく拝見しました。
小生は神奈川県に住んでいますが、バイアルスやイーハートーブを30年間に一度も見たことがありませんでした。このバイクは地上から絶滅したものと思っていたのです・・・。
お返事ありがとうございます。とても早いお返事に驚いています。
バイクはさわれなく、もっぱらショップで修理してもらっているメカおんちです。
HPは、「箪笥の鍵づくり」です。バイアルスの書き込みが少なくてブックマークに入れさせていただくのは恐縮します。
このブログを見させて戴くのを、毎日、楽しみにしています。「街角のTL見っけ!」と「マキノ・マロンガーデンにて」も楽しい記事で楽しく拝見しました。
小生は神奈川県に住んでいますが、バイアルスやイーハートーブを30年間に一度も見たことがありませんでした。このバイクは地上から絶滅したものと思っていたのです・・・。
Posted by テトラ at 2006年10月31日 21:08
takaさん 写真郡、興奮を覚えました。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
Posted by よっちゃん at 2006年10月31日 22:13
takaさん 写真郡、興奮を覚えました。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
Posted by よっちゃん at 2006年10月31日 22:13
takaさん 写真郡、興奮を覚えました。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
どれも皆さんの魂のこもった愛車であることがうかがえます。
第2回関東ミーティングまで二十日あまり、
大切な愛車を泥だらけにしてきます。
いつかはコラボしたいですね。
Posted by よっちゃん at 2006年10月31日 22:14
はじめまして。以前からHPの方は拝見させていただいておりました。小生は最終型(フィールドトリッパー)に乗っている40代半ばのオヤジです。JD06の前はTY125に乗っておりました。新しく始まりましたブログもブックマークさせていただき、楽しく拝見しております。
ミーティングの写真、皆様の気合いとマシンに対する愛が感じられて良いですね~。管理人様今後とも頑張って下さい。
ミーティングの写真、皆様の気合いとマシンに対する愛が感じられて良いですね~。管理人様今後とも頑張って下さい。
Posted by タマエモン at 2006年10月31日 22:59
あのコンクールデレガンス専用車、どこかで見たことあるっておもったら・・実物、見てみたかったな~。
オフ乗り六人よれば共通の知人にぶち当たるってジンクス、わかるような気がしました(笑)
オフ乗り六人よれば共通の知人にぶち当たるってジンクス、わかるような気がしました(笑)
Posted by 救難太郎 at 2006年10月31日 23:16
テトラさん
ブックマーク入れさせていただきました。
バイアルスやイーハートーブを30年間に一度も見たことがないほど、
神奈川はTLの生息率が低いんですね。驚きです。
ブックマーク入れさせていただきました。
バイアルスやイーハートーブを30年間に一度も見たことがないほど、
神奈川はTLの生息率が低いんですね。驚きです。
Posted by taka at 2006年11月01日 20:39
よっちゃんさん
第2回関東ミーティングいよいよもうじきですね。
その模様を見れるのが待ち遠しいです。
楽しみにジッと我慢の良い子でいます。
バイクは走ってなんぼ、乗ってなんぼ、
っていうのが、わたしの持論です。
たっぷり、よごして楽しむべし!です。
皆さんも同意見だと思うのですが、特にTLってそんなバイクでしょ。
第2回関東ミーティングいよいよもうじきですね。
その模様を見れるのが待ち遠しいです。
楽しみにジッと我慢の良い子でいます。
バイクは走ってなんぼ、乗ってなんぼ、
っていうのが、わたしの持論です。
たっぷり、よごして楽しむべし!です。
皆さんも同意見だと思うのですが、特にTLってそんなバイクでしょ。
Posted by taka at 2006年11月01日 20:47
タマエモンさん
エールをしっかりと受け取りました。
TL125JにTY125、どれもいいバイクですね。
最近、急激にTYの人気も高まってきて、
メーカーにたくさんあったパーツ在庫が、
一瞬にして底を突きはじめています。
2年ほど前までは、外装パーツも残っていたのに(…)
これからも、紆余曲折しますが、よろしくお付き合い下さい。
エールをしっかりと受け取りました。
TL125JにTY125、どれもいいバイクですね。
最近、急激にTYの人気も高まってきて、
メーカーにたくさんあったパーツ在庫が、
一瞬にして底を突きはじめています。
2年ほど前までは、外装パーツも残っていたのに(…)
これからも、紆余曲折しますが、よろしくお付き合い下さい。
Posted by taka at 2006年11月01日 21:08
救難太郎さん
今度の12/9は、参戦できそうですか。
前回は、わたしの欠場でお会いできなかったので、今回は是非是非お会いしたいですね。
ところで、あのコンクールデレガンス専用車って、
わけはまさんのspecialフレームTL125sb改250のことですか。
それとも、福井/田中さんのTL125D改200?
今度の12/9は、参戦できそうですか。
前回は、わたしの欠場でお会いできなかったので、今回は是非是非お会いしたいですね。
ところで、あのコンクールデレガンス専用車って、
わけはまさんのspecialフレームTL125sb改250のことですか。
それとも、福井/田中さんのTL125D改200?
Posted by taka at 2006年11月01日 21:18
救難太郎さん
今度の12/9は、参戦できそうですか。
前回は、わたしの欠場でお会いできなかったので、今回は是非是非お会いしたいですね。
ところで、あのコンクールデレガンス専用車って、
わけはまさんのspecialフレームTL125sb改250のことですか。
それとも、福井/田中さんのTL125D改200?
今度の12/9は、参戦できそうですか。
前回は、わたしの欠場でお会いできなかったので、今回は是非是非お会いしたいですね。
ところで、あのコンクールデレガンス専用車って、
わけはまさんのspecialフレームTL125sb改250のことですか。
それとも、福井/田中さんのTL125D改200?
Posted by taka at 2006年11月01日 21:49
taka様、お陰さまでパーツの在庫が確認でき明日にも入荷するそうです。
週末三連休は忙しくなりそうです^^
ところで上の写真群どれをとってもやはりTLのフォルムは美しいですね!
特にメッキフレームのTLは素晴らしい出来栄えですね。私のフレームも塗装を剥がすと同じメッキのフレームが現れます。
是非じっくりと実車をこの目で眺めてみたいもんです。
週末三連休は忙しくなりそうです^^
ところで上の写真群どれをとってもやはりTLのフォルムは美しいですね!
特にメッキフレームのTLは素晴らしい出来栄えですね。私のフレームも塗装を剥がすと同じメッキのフレームが現れます。
是非じっくりと実車をこの目で眺めてみたいもんです。
Posted by tr-133 at 2006年11月01日 23:37
takaさま
サミーミラー・sb改です。他所のWebでブレーキぺダルも自作らしいと知り興味深々になりました。
サミーミラー・sb改です。他所のWebでブレーキぺダルも自作らしいと知り興味深々になりました。
Posted by 救難太郎 at 2006年11月02日 01:05
>tr-133さん
わけはまさんのBials splですね。
わけはまさんって、四国の愛媛からフェリーに乗って、自走で来られたんですよ。
すごいです。
エンジンいい音してました。
シリンダー&ピストンは、RTL250sのものに変わっていましたが。
それに、REYNOLDS 531Tubeのサミーミラーフレームは、メッキが輝きまくっていました。
しかしこのフレーム、もともとのメッキもいいですが、
tr-133さんのダークグレーメタリックも捨てがたいです。
これは、K0のフレームカラーを意識してのカラーチョイスだと思います。
私はすごく好きです。
この色は、開発者たちの思いの結晶がこの色の選択になったと聞きます。
つまり、少しでもバイクを軽く見せたかったらしいのです。
まもなく、北米輸出のみのK1タイプ以降、最終モデルのSまで、コスト削減の名目でフレームはブラックになっちゃいますから。
わけはまさんのBials splですね。
わけはまさんって、四国の愛媛からフェリーに乗って、自走で来られたんですよ。
すごいです。
エンジンいい音してました。
シリンダー&ピストンは、RTL250sのものに変わっていましたが。
それに、REYNOLDS 531Tubeのサミーミラーフレームは、メッキが輝きまくっていました。
しかしこのフレーム、もともとのメッキもいいですが、
tr-133さんのダークグレーメタリックも捨てがたいです。
これは、K0のフレームカラーを意識してのカラーチョイスだと思います。
私はすごく好きです。
この色は、開発者たちの思いの結晶がこの色の選択になったと聞きます。
つまり、少しでもバイクを軽く見せたかったらしいのです。
まもなく、北米輸出のみのK1タイプ以降、最終モデルのSまで、コスト削減の名目でフレームはブラックになっちゃいますから。
Posted by ずんずん at 2006年11月02日 20:02
>救難太郎さん
やはり、サミーミラー・sb改でしたか。
エアクリーナーの背中合わせの部分、
弁当のおかず入れを加工して使ってられます。
なかなか違和感なく収まっています。
他所のWebでも紹介されているんですね。
差し支えなければ、どこのサイトでしょうか?
やはり、サミーミラー・sb改でしたか。
エアクリーナーの背中合わせの部分、
弁当のおかず入れを加工して使ってられます。
なかなか違和感なく収まっています。
他所のWebでも紹介されているんですね。
差し支えなければ、どこのサイトでしょうか?
Posted by ずんずん at 2006年11月02日 20:50
takaさん
あの日のミィーテング・・・TLミゥジアム??の感動、同志の喜びが、写真をみて、よみがえりました。「ほんま、ほとんど初めてお会いした方がた、なのに30年来の友達」みたいに、お話できて、とても値打ちある日になりました。次回も参加しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
75年製 XL男でした。
あの日のミィーテング・・・TLミゥジアム??の感動、同志の喜びが、写真をみて、よみがえりました。「ほんま、ほとんど初めてお会いした方がた、なのに30年来の友達」みたいに、お話できて、とても値打ちある日になりました。次回も参加しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
75年製 XL男でした。
Posted by きんぎょ at 2006年11月02日 22:02
きんぎょさん、ご無沙汰してます。
本当に遅くなっちゃてすみません。
あの日の盛り上がり感が再び!と、喜んでいただき、ありがとうございます。
ほんと時間が経つのが、早かったですね。
最近は、また何か触ってはるのですか。きんぎょさんのことですから、すごいのレストア中とか。
本当に遅くなっちゃてすみません。
あの日の盛り上がり感が再び!と、喜んでいただき、ありがとうございます。
ほんと時間が経つのが、早かったですね。
最近は、また何か触ってはるのですか。きんぎょさんのことですから、すごいのレストア中とか。
Posted by taka at 2006年11月03日 00:11
>tr-133さん
サミーミラー・sb改のエンジンですが、シリンダーはRTL250を使用していますが、このシリンダーはスリーブが割れていたのでKJ2のピストンに合わせてスリーブを入れてもらいました。クランクはRS200T、ミッション、クランクケースはJD03です。したがって250ではありません。
サミーミラー・sb改のエンジンですが、シリンダーはRTL250を使用していますが、このシリンダーはスリーブが割れていたのでKJ2のピストンに合わせてスリーブを入れてもらいました。クランクはRS200T、ミッション、クランクケースはJD03です。したがって250ではありません。
Posted by わけはま at 2006年11月03日 13:48
>ずんずん様、わけはま様
ありがとうございます。
しかし皆さん素晴らしいバイクライフを満喫されてるようで羨ましいかぎりです^^
自分のBialsも明日中にはクラッチも改善されて日曜は試乗と練習を兼ねて山の中に入る予定です。
楽しみです!
無事公道復帰を果たして呑んびりツーリングをしてみたいですね^^
ありがとうございます。
しかし皆さん素晴らしいバイクライフを満喫されてるようで羨ましいかぎりです^^
自分のBialsも明日中にはクラッチも改善されて日曜は試乗と練習を兼ねて山の中に入る予定です。
楽しみです!
無事公道復帰を果たして呑んびりツーリングをしてみたいですね^^
Posted by tr-133 at 2006年11月03日 19:03
わけはまさん、ご無沙汰してます。
お元気ですか。
あのTL-meetingでは、
滋賀滞在の時間よりも、往復時間が圧倒的という強行軍で、
お疲れ様でした。
ところで質問ですが、
クランクをRS200Tでいったのは、何か理由があるのですか。
クランクとミッションと干渉するとか?
お元気ですか。
あのTL-meetingでは、
滋賀滞在の時間よりも、往復時間が圧倒的という強行軍で、
お疲れ様でした。
ところで質問ですが、
クランクをRS200Tでいったのは、何か理由があるのですか。
クランクとミッションと干渉するとか?
Posted by taka at 2006年11月04日 02:22
tr-133さん、いよいよですね。
無事公道復帰、祈ってます。
無事公道復帰、祈ってます。
Posted by taka at 2006年11月04日 02:38
takaさんへ
サミーミラー・sb改のクランクですが、ACGカバーの外観をTL125SBにするためにはクランクのACG側のテーパTL125SBと同じのXR200・XL200・RS200Tなどのクランクを使います。
たまたまRS200Tがあったので使いました。
サミーミラー・sb改のクランクですが、ACGカバーの外観をTL125SBにするためにはクランクのACG側のテーパTL125SBと同じのXR200・XL200・RS200Tなどのクランクを使います。
たまたまRS200Tがあったので使いました。
Posted by わけはま at 2006年11月04日 22:26
ACGカバーの外観をTL125SBでキープするのに、RS200Tで行かれたんですね。
ということは、ひょっとしてTLR200/TL125のクランクは、テーパーが違うんですか?
ということは、ひょっとしてTLR200/TL125のクランクは、テーパーが違うんですか?
Posted by taka at 2006年11月07日 04:47
takaさんへ
TL125のクランクは、テーパーが同じですがTLR200はテーパーが大きいので125のフライホイルが入りません。TLR200とRTL250Sはテーパーが同じです。知り合いのXL125Sの車体に載せているRTL250Sのクランクを組み込んだエンジンのフライホイルとACGは発電量からTLR200を使用しています。そしてTL125J・TLR250などの電装を移植してバッテリーレスにしており、ACGの余り配線で予備灯も付けています。夜間はヘッドライト35W、予備灯50Wで共に12Vハロゲンで結構明るいです。
TL125のクランクは、テーパーが同じですがTLR200はテーパーが大きいので125のフライホイルが入りません。TLR200とRTL250Sはテーパーが同じです。知り合いのXL125Sの車体に載せているRTL250Sのクランクを組み込んだエンジンのフライホイルとACGは発電量からTLR200を使用しています。そしてTL125J・TLR250などの電装を移植してバッテリーレスにしており、ACGの余り配線で予備灯も付けています。夜間はヘッドライト35W、予備灯50Wで共に12Vハロゲンで結構明るいです。
Posted by わけはま at 2006年11月07日 23:38
わけはまさん
いいですね、予備灯50Wって。
ちょうど、200のエンジンにTL125Jの電装を積んでるんで、やってみたくなってきました。
どんなの付けてはるんですか。
それと、TLR250はエンジンのタイプは全然違うのですが、電装は流用可能なんですか。
またまた、質問の嵐。よろしくお願いします。
いいですね、予備灯50Wって。
ちょうど、200のエンジンにTL125Jの電装を積んでるんで、やってみたくなってきました。
どんなの付けてはるんですか。
それと、TLR250はエンジンのタイプは全然違うのですが、電装は流用可能なんですか。
またまた、質問の嵐。よろしくお願いします。
Posted by taka at 2006年11月08日 03:14
ずんずん様
はじめまして。関東支部のtimoと言います。サミーミラー・sb改の紹介記事ですが、"六つ星てんとう虫"さんの掲示板にもステキな画像が紹介されています。(過去ログを辿ると製作過程の画像まで)
最近、tr-133さまのサミーミラー新アングルで良質な画像もご覧頂けます。
一度、ご訪問をお薦め致します。
"六つ星てんとう虫"さんの掲示板は↓こちら
http://offbike.xrea.jp/djebel/joyfulyy.cgi/
はじめまして。関東支部のtimoと言います。サミーミラー・sb改の紹介記事ですが、"六つ星てんとう虫"さんの掲示板にもステキな画像が紹介されています。(過去ログを辿ると製作過程の画像まで)
最近、tr-133さまのサミーミラー新アングルで良質な画像もご覧頂けます。
一度、ご訪問をお薦め致します。
"六つ星てんとう虫"さんの掲示板は↓こちら
http://offbike.xrea.jp/djebel/joyfulyy.cgi/
Posted by timo at 2006年11月08日 17:44
お呼びいただきましてありがとうございます。
TL125のACGは点火/ライティング/チャージの3系統を持っています。
バッテリーレスにすると点火とライティングを使用し、チャージが余ります。
私やわけはま氏はこのコイルを使って補助灯を点けています。
XLR250RHのディマースイッチのON/OFFは内部に使用していないブランクがあるのでこれを利用します。
チャージ回路からの電流と補助灯の間にこのスイッチを入れ、並行してXLX250RDのライティングレギュレータを介して使いました。
TL125のACGは点火/ライティング/チャージの3系統を持っています。
バッテリーレスにすると点火とライティングを使用し、チャージが余ります。
私やわけはま氏はこのコイルを使って補助灯を点けています。
XLR250RHのディマースイッチのON/OFFは内部に使用していないブランクがあるのでこれを利用します。
チャージ回路からの電流と補助灯の間にこのスイッチを入れ、並行してXLX250RDのライティングレギュレータを介して使いました。
Posted by 六つ星てんとう虫 at 2006年11月22日 15:25
六つ星てんとう虫さん、はじめまして。
ようこそ、いらっしゃいませ。
わざわざお出ましいただけるとは、
ありがとうございます。
TLつながりで、わけはまさんには感動しっぱなしですが、
電気周りの知識は無いに等しいので、
これからもいろいろとアドバイス&初歩的な質問などなど、よろしくお願いします。
特に、250系のパーツは漁ったことがないので、これを機にいろいろ試してみようと思います。
ようこそ、いらっしゃいませ。
わざわざお出ましいただけるとは、
ありがとうございます。
TLつながりで、わけはまさんには感動しっぱなしですが、
電気周りの知識は無いに等しいので、
これからもいろいろとアドバイス&初歩的な質問などなど、よろしくお願いします。
特に、250系のパーツは漁ったことがないので、これを機にいろいろ試してみようと思います。
Posted by taka at 2006年11月22日 22:41
12Vバッテリーレス化でしたら何台か経験しているのでわかります。
が、クランクのテーパーの種類とか一次減速の種類といった知識はわけはま先生には敵いません。
バイク製作のときも二人であれこれ相談しながらすすめています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
が、クランクのテーパーの種類とか一次減速の種類といった知識はわけはま先生には敵いません。
バイク製作のときも二人であれこれ相談しながらすすめています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Posted by 六つ星てんとう虫 at 2006年11月27日 00:21
六つ星てんとう虫さん
12V化は、皆さん色々試行錯誤しながらやったはりますので、
これからもアドバイスよろしくお願いします。
それから、テールなどのLED化も試してみたいところですね。
知識はないですが、欲求ばかりで困ったモンです。
12V化は、皆さん色々試行錯誤しながらやったはりますので、
これからもアドバイスよろしくお願いします。
それから、テールなどのLED化も試してみたいところですね。
知識はないですが、欲求ばかりで困ったモンです。
Posted by taka at 2006年11月28日 21:07