2008年03月20日
BIALSオプションパーツ三題
今日は、お天気ももう一つ。
倉庫の整理をゴソゴソやっております。
出てきたパーツで、バイアルスのオプションパーツの紹介です。
●フロントフォークスチフナー
一見、ただのゼッケンプレートの様ですが、
プレートはあまり重要ではなくって、
この棒の方が、大切な役目をしてくれるのです。
左右のフォークを筋違いに固定することで、
スタビライザーの役目をしてくれるのです。
31mmという細いフォークチューブで、ネジレにも弱いため、
当時でも、社外パーツでスタビライザーは多数販売されていましたね。
ステンのWAKO製は今でも人気ですが。
●エアポンプ
これは、エンジン前のダウンチューブに装備する、
エアポンプです。
タイヤの空気圧を下げて、トライアルを愉しんだ後、
オンロード走行前に、これで空気圧を上げて帰路に着くというわけです。
昔は、自走ばかりの私もよく使いましたが、
腕がだるくなって結構大変な思い出ばかりです。
●チェンジペダル/ダイレクトタイプ
トライアルをする時に、リンク式のチェンジでは必要ないときに爪先がチェンジに干渉して、
ギア抜けなどを起こしたりして危ないので、
このダイレクトタイプに交換するのです。
このペダルの面白いところは、ステップに足を載せたまま、
シフトアップができる様に、後ろ側にもペダルが付いていることですね。
一瞬、ロータリーチェンジのペダルに見えてしまいます。
パーツリストの最後のページに、オプションページがありますね。
他にも、プラグ・エアゲージ・タイヤ・
スピードメーターケーブルのホールキャップ(Fブレーキパネルの穴塞ぎ用)などの
オプションがありました。
これらは全て、トライアルと一般走行の両立を考えてのラインナップになっています。

おまけ。
国内向けK0/K2のパーツリストが2種類存在しています。
中身はほとんど一緒なのですが、表紙の色・文字のレイアウトが若干異なります。
よく見るのは左側のタイプですが、
右側の発行は、昭和49年7月発行は間違いないのです。
ただ、どちらもP/L中身の記述は、昭和49年8月1日編集と書かれているし、
はてさて、なぜ2種類あるものなのか、謎なのです。

倉庫の整理をゴソゴソやっております。
出てきたパーツで、バイアルスのオプションパーツの紹介です。
●フロントフォークスチフナー

プレートはあまり重要ではなくって、
この棒の方が、大切な役目をしてくれるのです。
左右のフォークを筋違いに固定することで、
スタビライザーの役目をしてくれるのです。
31mmという細いフォークチューブで、ネジレにも弱いため、
当時でも、社外パーツでスタビライザーは多数販売されていましたね。
ステンのWAKO製は今でも人気ですが。
●エアポンプ

エアポンプです。
タイヤの空気圧を下げて、トライアルを愉しんだ後、
オンロード走行前に、これで空気圧を上げて帰路に着くというわけです。
昔は、自走ばかりの私もよく使いましたが、
腕がだるくなって結構大変な思い出ばかりです。
●チェンジペダル/ダイレクトタイプ

ギア抜けなどを起こしたりして危ないので、
このダイレクトタイプに交換するのです。
このペダルの面白いところは、ステップに足を載せたまま、
シフトアップができる様に、後ろ側にもペダルが付いていることですね。
一瞬、ロータリーチェンジのペダルに見えてしまいます。
パーツリストの最後のページに、オプションページがありますね。
他にも、プラグ・エアゲージ・タイヤ・
スピードメーターケーブルのホールキャップ(Fブレーキパネルの穴塞ぎ用)などの
オプションがありました。
これらは全て、トライアルと一般走行の両立を考えてのラインナップになっています。

おまけ。
国内向けK0/K2のパーツリストが2種類存在しています。
中身はほとんど一緒なのですが、表紙の色・文字のレイアウトが若干異なります。
よく見るのは左側のタイプですが、
右側の発行は、昭和49年7月発行は間違いないのです。
ただ、どちらもP/L中身の記述は、昭和49年8月1日編集と書かれているし、
はてさて、なぜ2種類あるものなのか、謎なのです。

かれこれ20年程前にもらった、SINISALOパンツ
ihatovo コンペシート
サミーミラーgoods ~スーツ編~
サミーミラーgoods ~ブーツ編~
サイドカバーエンブレムとタンクマーク
俄かに虫干しです。
ihatovo コンペシート
サミーミラーgoods ~スーツ編~
サミーミラーgoods ~ブーツ編~
サイドカバーエンブレムとタンクマーク
俄かに虫干しです。
Posted by Taka at 15:01│Comments(4)
│虫干し
この記事へのコメント
>takaさん こんばんわ
S49頃と言えば、長島さんの引退そして、2つの機能を1つにするのが流行った時代です。「ラジカセ・ シャーボ・・」
スタビ+ゼッケンプレート=? スタプレ??
社会人一年目で、給料が安かったので、バイアルスは「カタログで楽しんだものです。
おにぎりマフラーと、タンクが印象的でした。
でも、出来上がったバイクでは無く、造って行く楽しみの有るバイクでした。今でも!!
S49頃と言えば、長島さんの引退そして、2つの機能を1つにするのが流行った時代です。「ラジカセ・ シャーボ・・」
スタビ+ゼッケンプレート=? スタプレ??
社会人一年目で、給料が安かったので、バイアルスは「カタログで楽しんだものです。
おにぎりマフラーと、タンクが印象的でした。
でも、出来上がったバイクでは無く、造って行く楽しみの有るバイクでした。今でも!!
Posted by 若狭の裕さんです at 2008年03月20日 21:51
S49頃って、そういう時代だったんですね。
この頃は、僕は思いっきり自転車小僧でしたから、
まだまだバイクのバの字も無かったです。
京都北山や奈良方面へは、自転車ツーリングをしたものです。
でも、TY50やイーハに出会ってからも、
その乗りは、つながってます。
バイアルスって、すごく自転車的なバイクですよね。
造ってゆく楽しみも、よく似ています。
この頃は、僕は思いっきり自転車小僧でしたから、
まだまだバイクのバの字も無かったです。
京都北山や奈良方面へは、自転車ツーリングをしたものです。
でも、TY50やイーハに出会ってからも、
その乗りは、つながってます。
バイアルスって、すごく自転車的なバイクですよね。
造ってゆく楽しみも、よく似ています。
Posted by Taka at 2008年03月22日 08:46
小生は、右側の薄い色のパーツリストをヤフオクで入手しました。
2種類あるとは知りませんでした。takaさん教えていただきありがとうございました。
5月の琵琶湖ミーティングでお会いできるのを楽しみにしています。
2種類あるとは知りませんでした。takaさん教えていただきありがとうございました。
5月の琵琶湖ミーティングでお会いできるのを楽しみにしています。
Posted by てとら at 2008年03月22日 16:49
てとらさん、
薄い方を持っておられましたか。
この薄い方には、パーツの料金表が付録でついていたんじゃないですか。
なぜこんな2種があるのか、発行年が違うんでしょうか。
謎ですね。
薄い方を持っておられましたか。
この薄い方には、パーツの料金表が付録でついていたんじゃないですか。
なぜこんな2種があるのか、発行年が違うんでしょうか。
謎ですね。
Posted by Taka at 2008年03月24日 04:38